いまほこ君雄による愛川町のなぜ、どうしてを調べるブログ

愛川町政の透明性を高める活動をおこないます

生成系AI(ChatGPT等)に関して母校の注意事項を調べてみました

個人的には積極的な利用を勧める筆者ですが、専門家でもないので、大学ではどのように対応しているのか、母校のホームページをそのまま引用させてもらいました。

大学ではレポート等での利用が予想されるため、学習目的に関する注意をしています。一般企業や自治体組織での問題点は、筆者が加筆した赤線部分、すなわち個人情報、企業情報の漏えい、著作権侵害等が問題になるようです。新しい技術ですから慎重な利用が求められますが、ことさら恐れる必要はないと筆者は考えます。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

東京農工大学ホームページより。赤色下線は筆者が加筆。

直接ご確認されたいかたは下記リンクを参照してください。

www.tuat.ac.jp