いまほこ君雄による愛川町のなぜ、どうしてを調べるブログ

愛川町政の透明性を高める活動をおこないます

議会ウオッチ8回目〜令和6年6月6日定例会より

今回の議会ウオッチは、令和6年第2回愛川町議会定例会一般質問のうち、6月6日に行われた、渡辺基議員の質問、『 1 自治会の今後の在り方について:(1)自治会再編に対する町の考えについて、(2)自治会の負担軽減に繋がる町の取り組みについて』を取りあげます。
 

【今鉾君雄の感想】

 渡辺議員は自治会の加入率の低下に危機感を抱いています。町が積極的にこの問題に介入すべきであると主張しております。一方、自治会は任意団体であり、自治会の裁量を飛び越えてまで、町の意見を推し進めることは出来ないと町側は述べております。結果的に議論は平行線に終始しております。両者の議論は、当事者である自治体、例えば区長が議論に直接加わっていないため、傍聴者ならびに筆者のように中継録画を視聴している者にとって、ある意味空虚な議論に思えてしまうのではないのでしょうか。
 渡辺議員が述べているように自治体の加入率低下はそう簡単に抑えることはできないでしょう。町の回答も間違っていませんが、渡辺議員の質問に対する直接的な回答になっておりません。そこで、筆者が考える解決策をお示しします。以前から述べていることの繰り返しです。
 

【今鉾君雄の提案】

 以下に示す内容を実行すれば必ず加入率は上がります。
 
  1. 現在ある自治会組織はそのまま継続し、加入率アップなどは各自治区の努力に任せる。
  2. インターネットによるweb自治会を作る。この自治会は愛川町全体をカバーする1つの自治会とする。これにより住民は2つの自治会を選ぶことができる。
  3. 既存自治会からの情報を集中して管理し、ホームページ、動画配信などで情報を発信し、紙媒体によらない運営を行う。これにより費用を大幅にカットできる。また、町からの補助金を受けないことで自由な発言を可能とする。
  4. 会費は原則無料(募金で運営)、集金なし、班長などの当番なしにより気軽に自治会に参加できる。
  5. スタッフはボランティアで対応する。いざとなれば一人でもスタート出来る。
 

【念のため毎回以下の文章を掲載します。】

愛川町議会のインターネット中継の録画から文字起ししたものは、愛川ハイジの会代表である今鉾君雄が個人的に文字起ししたものであり、非公式のものです。また一部不正確なものもございます。正確を求める方は、愛川町ホームページの町議会での内容でこ確認ください。内容に関する筆者の意見に対して疑問のある方は、筆者公式ホームページ https://www.imahoko.com/ でのメール欄をご利用下さい。」
 

【文字起しした内容をAI要約機能(Evernote™️)で編集したものをお示しします】

 渡辺議員は自治会の加入率の減少による危機的な状況について質問を行い、自治会の負担軽減やデジタル化に関する提案を行う。また、推薦委員の公募制への移行や事務局員の配置についても質問を行う。この提案に対し、住民協働課長や町長はそれぞれ自治会のPRの取り組みや負担軽減策について答え、事務局員の配置には慎重な検討が必要との考えを示す。渡辺議員は住民協働課の設置に期待を寄せるとともに、減少率が改善されない場合は専担者配置を要望する考えを述べる。
 
      ▲役場提供資料をもとに作成
 

【以下文字起し】※太字、アンダーラインは筆者による。

 
渡辺議員:傍聴席の皆様ご来場ありがとうございます 。会派愛川の新時代の渡辺でございます それでは通告に従いまして一般 質問をいたします。 一項目目、自治会の今後の在り方 について。 現在自治会の加入率が激減しています。 自治会は自主運営組織ですが、 町民にはなくてはならない団体 であり、行政も町民も一体となって 再構築を考えていかなければなりません。 今後は抜本的な自治会の見直し を行えない限り、加入率の減少傾向 はとまらなくなります 。町として危機的な状況に陥る前に 、できる限りの支援が必要であります。 そこで次の点について伺います 。1点目、自治会再編に対する町の 考えについて。2点目、自治会の負担 経験につながる町の取組について。 以上1回目の質問といたします。
小野沢町長:それでは渡辺議員の一般質問に順次 御答弁を申し上げます。 自治会の今後の在り方について。 1点目、自治会再編に対する町の考え についてであります。 御案内のように、本庁の自治組織 につきましては各地域における 行事やイベントをはじめ、防災や 防犯活動さらには青少年の健全 育成や高齢者などの見守りなど さまざまな場面を通じて地域コミュニティ の形成に努めていただいている ところであります。 しかしながらライフスタイルの 変化や地域コミュニティに対する希薄化。さらには高齢化など を起因とした役員の担い手不足 などによりまして、自治会の加入率 は全国的にも減少傾向が続いて おりまして、本町におきましても 同様の傾向となっております。 そこで自治会の再編についての 考えでありますが、本町は御案内 のように来年七十周年を迎える わけでございますけれども、こう した長い歴史の中で町政施行以来、 生活や地理的なつながりの中で、 今の形ができた経緯がございます。 参考までに申し上げますと昭和 三十一年の合併には旧愛川町と 中津村が合併をしたわけでございます けれども、この合併当初は旧愛川町 が今と同じ十の行政区となっております 。そして中津村が中津第一区から 第五区まで五つの行政区で合わせて 十五の行政区でスタートしたところ でございます 。その後、桜台団地区、春日台区が新たに できまして十七となり。またその 後中津第一から第五区までが、分区 をしたり字名に改名をしたり で今の二十一行政区の形となっている ところでございます。 このように自治会の合併や吸収といった再編につきましては、区域 内の住民全員が関係する重要な 事柄でありますので、相互理解の もとで住民の総意をもって結論 に結びつけるものと考えております。 従いまして、自治会の再編に当たって は、もちろん行政として側面からの 支援と連携はしてまいりますが 、再編を町から積極的にするべき ものではないと考えております。 自治会の合併や再編はその母数 は変わらず、加入率改善には直接 つながりませんけれども、社会構造 や人口構成が大きく変わり、加えて 住民個々の生活が多様化している 現代で、それぞれの地域にあった コミュニティの在り方を模索し 、議論をしていくことが求められている 時代なのかな、と考えております 。次に二点目の自治会の負担軽減 についてでありますが少子高齢化 の進展による人口減少社会の時代 にあっても、世代間の支え合いの 促進はもとより、自らの地域が自ら 守るという意識に基づき住民の 住みよい地域づくりに取り組ま れている自治会活動につきましては、 町にとって欠くことのできない ものと考えております。 このため町ではこれまでも他市町村 と比べ多額の行政区協力交付金や 地域づくり活動費交付金を出して おりまして、このほかにも地域集会 施設の整備補助など支援にも 努めているところでございます 。また自治会を経由する配付物の 削減に努めますとともに、委員等の 推薦依頼の見直しなど負担軽減 にも努力をしてきたところでございます。 加えてこれまでも各行政区において 加入促進に取り組んでいただいている ところでございますが、町において も転入者に対し私からのメッセージ や区長さんの連絡先などを記載 した案内チラシを配付し、自治会 加入を呼びかけていることに加 えまして、町の広報紙やホームページ を通じて自治会活動のprを行う などあらゆる機会を通じて加入 促進に取り組んできているところ であります。 各行政区では区長さんをはじめ 役員の皆さんを中心に主体的に 活動していただいておりますが 、それぞれの地域において様々な ご苦労があることは承知をして おります。 そうした中ではありますけれども これからも町として、他の先進事例 に関する情報提供や時勢に沿った 支援策の検討を行うなど引き続き 区長会と一緒になって加入促進 や地域コミュニティの活性化に向けて 取り組んでまいりたいと考えて おります。 答弁は以上であります。
  渡辺議員:それでは再質問いたします。 今回の私の一般質問の趣旨は、全国 的にも国に対して要望の提言が 多く出されております。特に財政支援 についても取り上げられております .冒頭述べましたとおり現在自治会 の加入率が激減しております。従来 の方法での立て直しでは危機的な 状況に陥るというふうに推測されます。 そこでいくつか再質問いたします。 まず自治会の加入率について伺います 。現在そして5年前10年前、4つのブロック つまり愛川地区の半原と田代エリア、 高峰地区の三増エリア、中津北地区 の春日台、大塚、上熊坂、六倉エリア 、そして中津南地区、中津北地区 以外のエリアですけれどもこの 4つのブロックに分けて加入率を 教えてください。
住民協働課長:自治会の加入率についてでございます が、ブロック別に申し上げますと まず10年前の平成25年度が愛川地区 が78.6%、高峰地区が70.1%、中津北が 58.5%中津南が57.4%。次に5年前の平成30 年度になりますが愛川地区が72.6% 高峰地区が67.4%、中津北が52.1%、中 津南が56.3%。最後に直近の令和5年度 についてでございますが愛川地区 が64.1%、高峰地区が62.1%、中津北が44.2%、中津南が46%となっております。 以上でございます。
渡辺議員:今の御答弁でこの10年 で愛川地区が14.5%減少している 。そして高峰地区が8%、中津北地区 が14.3%、中津南地区が11.4%減少している。 その中でも一番大きなのが愛川地区 となっております。 同じような現象が老人会でも出て きているんですね 。昨年ハラウス、そして今年が川北 地区の老人会が解散しております。 自治会と同じようにやはり減少 の幅が大きい愛川地区が14.5%出ている。こういったことも 老人会にも影響している同じような ことが起きているというふうに 思います。 解散の大きな原因、役員の成り手不足と老人会についてですけれども、役員の成り低不足と聞いて おります。 自治会も老人会も大切な存在である ことは皆よく理解しておるのですが、 やはり会費集めが大変だとか回覧板を次の家まで持っていけない と、そういった現状課題を抱えて おります。 この課題解決のために議会で幾度ともなく一般質問において、多くの 議員が加入率アップについての 対策、町としても町に要望を挙げて 町もそれに応えて実施してくれて おりますけれども、決して今の減少率 を、お聞きした中では、歯止めになっている といろいろな対策を行っている けれども歯止めになっているとは 、考えにくい状況だと思います 。自治会は自主運営組織であるから 自治会の主体的な意向を尊重すべき 、と先ほどの答弁にもありました けれども自治会の現状町として も十分把握されていると思うん ですが、ほとんど自治会の役員二 年で交代します。改革というより も加入率を上げるというよりも 現状維持が精一杯の状況ですね 。そのような中、町のスタンス今の 答弁をお聞きしますとやはり側面 支援後方支援ということになるん ですけれども、これを前面支援に シフトを入れ替えない限り今後 自治会どうなってしまうのか非常 に危ぼまれるところであります。 そこで自治会仮入率アップのために 真っ先に取り組まなければならない ことは、私が思うのが自治会に加入しているメリット、これを多くの 町民に伝えることが大事だと思 うのですが、町として今後どのように このメリットを発信していくのか お伺いします 。
 住民協働課長: 自治会のPRについてのご質問だと思います が、町では自治会のPRといたしまして、 これまでにも転入者への案内チラシ のほかに広報紙やホームページ などあらゆる機会を通じまして加入促進に取り組んでいるところ でございます。 特に本年7月1日号の広報あいかわでは 特集ページを設けまして加入者 インタビューや自治会に関するQ&A。こういった活動の紹介を行い まして自治会への理解と仮入の 促進を行うことを予定しており まして、このページはですね自治会が加入促進活動を行う際にもですね、そのまま チラシとして活用いただけるような そんな紙面構成にしたいとこの ように考えております。 以上でございます 。
 渡辺議員: 7月1日の町の広報活動は来月号ですけれども、これで大々的にPRしていただけるということの答弁 でした。 広報紙は今年度から一万五千部です。ねかなり増やして小中学生 から幼稚園保育園あらゆるところ において保護者に持って帰って もらうと、若い人たちにも読んで いただくために配荷場所を増やす とそのために一万五千部にした ということですね。それで広報紙を読んでいただいて、その7月1日 の広報紙、自治会のPR書いてあります から、それで若い人たちにPRしてくれ非常に前向きな取り組み 感謝いたします。 一万五千部、増やしたというその 意図がそこにもあるのかなという ふうに推測するんですけれども、 さらに別の方法でも提案したい と思います。 今私は上熊坂区で十二世帯の組長 をやっております。十二世帯です から十二年に一回しか回ってこない ので、それで一年限りの組長を今 やっているんですけれども。回覧板と会費集めが主な仕事なんですけ れども、会費集め何回か行かない と回収、集金できないと、一発で集金できるということはまずないんですけ れども、それだけ大変な自治会の 役員の仕事ということなんですけ れども。その中で最近退会された 方からご意見をお伺いしたんですけ れども、その方は自治会の活動が 見えない。何をやっているのかわからない、 自治会の存在意義は見出せない 、というふうに言われまして。要する に情報が届いていないということ ですね。自治会もいろいろな方法 で情報を発信している町も発信 しているんですけれども届いて いないんですね。そのような若い 世代に届いていない。そこで単位 行政区なり区長会のホームページ 立ち上げたり電子回覧板、そして 自治会費の電子決済、これは安倍 議員がペイペイとか提案していました けれども。このような自治会活動 のデジタル化に向けた支援について 伺います。
住民協働課長: 自治会活動のデジタル 化に向けた支援についての御質問 でございますが、全国的に自治会の役員の担い手不足や加入率の 低下こういったものが課題となっている 中で、その要因といたしまして回覧板の配布や会費徴収の負担など、こういったものが挙げられておりまして、アプリなどを活用いたしました電子回覧板や自治会会費の電子決済こういったものが負担軽減策の一つのツールとして導入している 事例もあるようでございます。こうしたことから本町でも本年4月に開催をいたしました区長会 におきましてデジタル化の先進事例、こういったものを御紹介を させていただいたところでございますが、あくまで主体が各行政区になりますので、町といたしまして、まずはこうした情報発信を行いながら 行政区の意向などを把握してまいり たいとこのように考えております。 以上でございます。
  渡辺議員 :自治会活動のデジタル化 に向けた考えまとめいただきました けれども、先々月本年4月に区長会で紹介しているこういった電子回覧板とか自治会費の電子決済 、こういうものを区長会で紹介した ということですけれども、紹介した だけで実際に各行政区がそれに賛同して実施してくれるかどうか、それはわからないですよね。これは 各行政区での判断ということになる わけですね。やっているところは やっている。そんなデジタル化は うちの自治会じゃ無理だよ、とそんな 使える人いないよとかそういった ところが非常に多いのかなと思います。 そこで先ほども一般質問で小林議員がやっていました町民活動 サポートセンター、ここを活用する ところと提案したいんですけれども 、サポセンでは各行政区でのチラシ 、サポセンに持っていけばネットで発信してくれるサービスをやって いるんですね。登録団体としてサポセン に登録するとそこのホームページ に自分が持っていったチラシを スキャンして、ネットで発信して くれるわけなんですね。それを見て 他の行政区の人たちが六倉区はこういうことをやっている熊坂区はこういうことをやっている 。それでサポセンのホームページ からその情報を取ることができる そういったサービスもしているん ですけれども、これが拡大していかない 。その方法解決策としてサポセン ではチラシの作成講座もやって くれておるんですけれども、そこに 講座に参加しないんですよね。各行政区の方たちが参加しない。そもそも負担に感じていると。そうい ったこともやるのかよと、負担に 感じている行政区も多くあると思うんですね。一生懸命やっている サポセンの熱意が伝わっていない。 この電子回覧版、電子決済これが相模原市自治会連合会でも既に一部 実施されております。そこで次に 自治会の負担軽減事例。答弁がありましたけれども過去 において行政協力業務を見直した 実績、いわゆる棚卸し(事業を見直しすることを“棚卸し”と呼ぶ:筆者注)ですけれども その詳細について伺います。
 住民協働課長: 見直しの実績でございますが、先 ほど町長答弁にもありましたとおり 町ではこれまでに自治会経由の 配付物の削減をはじめ、区長との 連絡調整や行政情報の提供を図るための職員行政区連絡員の設置、さらには健康づくり推進員や環境美化指導員などの委員の見直しなど、その時どきの状況に応じまして 負担軽減に努めてきたところでございます。 以上でございます。
  渡辺議員 :行政協力業務見直しの実績今述べ られましたけれども。これがまだまだ 今区長が推薦をしなきゃいけない という、例えば民生委員、青少年指導員、スポーツ推進員、健康づくり推進 委員、いろいろな委員を区長が推薦 して町に提出しているわけなんですけ れども。これが非常に大きな負担 だと私もいろいろなところから 聞いております。そこでこれらの 推薦これを全てやめて、全て公募 制にするという考えをお伺いします。
  総務部長:全て公募制にするという 考え方ですけれども、区に推薦依頼をしております各委員さんにつきまして はその根拠が法で定められている もの、また町の制度に基づくもの、 それから地域のボランティアから発展したものなどさまざまなところでございます。いずれの地域の実情 に応じた対応や地域での取組を 推進するなどの観点から、区から 推薦により委員として参画いただ いている経緯がございます。これらを全て公募制にすることは本来の 目的や効果が図れないなどいろいろな 課題もございますので慎重に判断 する必要があるものと考えてございます。 以上です 。
 渡辺議員:全て公募制にするのは 慎重に判断する必要があると、答弁でございました。実は相模市の自治会連合会、先月お邪魔していろいろ話を聞いた中で、相模市の自治会は区長が民選委員のみを推薦している。他の委員は推薦していない。区長が民生委員のみと。そういった相模市の実際にやっております。 そこで自治会連合会の視察に行って 1時間ほど会長からお話を聞いた 中で、全国から多くの視察に来られる ようなんですね。相模市自治会連合会 はやはり相当先進的な取組をしている ようなんですけれども。本町と人口規模は全く違いますから、4万人と70万人規模で違うんですけれども、 自治会等の活動推進奨励金1億3100万円 と億単位で相模市から奨励金 をいただいている。これは人口規模 が違うので当たり前だと思うん ですけれども、そしてこの自治会連合会には3名の事務員さんが常駐 しているんですね。自治会の仕事 をしていました。3名の事務員さん がもう自治会のことを専門に事務 を行っている。そして??行政区のフォローもしている。こういった ことを見てきまして。そこでお聞きしたいのが、区長会の今確かに住民協働課がこの4月から発足して、相当熱心にやられていると、これから力を得ていくという姿勢は分かるんですけれども。事務局員ですね。 区長会専用の事務局職員か、もしくは 区長会に事務員を雇用させて配置 するとそうすればいろんなことが できるのかなと思うんですけれども。この考えについて伺います 。
 町長:事務局員の配置 ということで今お話ありました。 行政運営には単に人を増やせば いいというものではございません ので、いかに効率的で業務に見合 った人事配置をしていくか、そして 冗費(無駄なお金:筆者注)を出さないということがいつも 念頭において町政運営を進めて いるところでございます 。そして今渡辺議員から話ありました けれども、本年度から新たに機構 の見直しを行いまして、区長会を 担当する住民協働課ですね。これを設けましたんで、その中で対応は十分 であると思っておりますので、特別 に専門の事務局員を配置することは 考えておりません。
  渡辺議員:住民協働課を設置して そこでしっかりやっていくということ ですのでこれは本当に期待したい と思います。今まで自治会の加入率 を減少ストップできなかったいろいろ なこと、いろいろなアイデア自治 会からも町民からも出ていますけれども、それを実際に住民協働課がそれをやって、これからやって いただければ減少にストップがかかる のかなと。例えばホームページね 、区長会のホームページなり、あと 各行政区のホームページの立ち上げ 支援するとか、いろいろなアイデア がいっぱい出ていますのでそれを 一つ一つ全部やっていただければ 、この減少がストップかかるのかな と思います。 自治会の会費集金するペイペイ にするとか電子回覧板とかいろいろな ことがいっぱいアイデアが出されて いますからしっかりぜひ住民協働課でやっていただいて、なおかつ 減少率がとまらない場合はまた さらに専担者をおいてほしいと いったことも時期を見て要望させて いただくかなと思います 。